2019年05月14日 僕と小学生の『独自通貨』の話 falloutの世界かよ。 正直小学生の頃から経済を実践的に学べる良いキッカケだと思うので先生は全てを規制するんじゃなく多少介入してお金の動きを正常化とかさせてあげるべきだったと思う。 思えば僕が小学生の頃は「綺麗な石」が独自通貨になってた記憶があるんだけど皆様は何か通貨の代わりになったものとかありましたか? 「日常漫画」カテゴリの最新記事 タグ :やしろあずき4コマ 前の記事僕とババァの日の話 次の記事僕とあっち向いてホイと『あっちを向かせてくる母親』の話 コメント コメント一覧 (142) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 37. ふくすけ 2019年05月14日 13:12 匂い消しゴムとかかなあ 0 やしろあずき がしました 38. なしこ 2019年05月14日 13:17 うちはメモ帳だったなあ 子どもだけで考えてするから楽しいんだよな〜 大人が入ると一気に冷めていく …小学生に戻りたい 0 やしろあずき がしました 39. 梔子 2019年05月14日 13:21 原始的に物々交換でした!笑 双方が納得すれば交渉成立! 0 やしろあずき がしました 40. roberth 2019年05月14日 13:22 牛乳瓶の蓋 0 やしろあずき がしました 41. 2019年05月14日 13:44 今はもうないけど、牛乳瓶の紙フタ(通貨名フタ)がそれでしたね。洗って、叩いて伸ばして乾かして使うの。 裏面に描くイラストで価値が決まるので、貧乏でクラスではぶられがちだったけど、ゲームのイラスト描くのが超絶上手かっただった竹内君が、1億フタ(最低単位1万フタ)乱発して数少ない友達にあげて竹内財閥を形成、 さらに依頼されてさらなる美麗イラスト描いて売ることで竹内金融と化すまで、そう時間はかからなかった。 0 やしろあずき がしました 43. 紅蓮の円錐塔 2019年05月14日 14:00 まんが道の肝油ドロップ通貨も憧れたな 経験したのは練り消し、ビックリマンシール、BB弾、割り箸銃用の輪ゴム、駄菓子屋で売ってたアイドル生写真とか 0 やしろあずき がしました 44. 名無し 2019年05月14日 15:02 いい匂いのねりけしとか消しゴムとか通過になってたなぁ 0 やしろあずき がしました 45. しろくま 2019年05月14日 15:19 酒蓋がそれに近かったことがあったかも❗️ 酒蓋でベイブレード的なこともやってましたね😃 0 やしろあずき がしました 46. イキリキッズ 2019年05月14日 15:26 うちの学校のやつら馬鹿すぎてそもそもそういうのみんな理解出来なかった() 子供っぽいとかガキくさとか頭悪そうとか言ってたな いや子供だろガキだろていうかお前ら俺より頭悪かっただろ 0 やしろあずき がしました 47. 、 2019年05月14日 15:42 牛乳の蓋とかバトエンだった 0 やしろあずき がしました 48. じゃが 2019年05月14日 15:43 それが通貨となり得るのはその価値を証明するバックボーンが必要だから簡単に手に入るキャップが通貨というのは問題あるかな。 クラスでの通貨制度を導入するなら先生が金券を発行して、労働の対価に通貨を渡すべきだけど今度は何に対して報酬を支払うか議論になる。 掃除当番?クラス委員?簡単な仕事は安くて大変な仕事は高い?そしたら全てのやり取りにおいて対価を準備しなきゃならない。 貯めた通貨は何に使う?それこそ席の優先権?今度はクラス内での貧富の格差の問題が発生し、税の徴収と再分配というシステムが必要になる。 何より重要なのは徴収した通貨はクラス内でしか通用しないから、発行してクラスを運営する先生は円がかからないサービスしか提供できない。 授業として取り扱うのはいいけど、長期スパンでの運営は不可能だと思うな…。 0 やしろあずき がしました 49. どんぐり 2019年05月14日 15:59 我がクラスの先生がクラス内のみ、ドングリを通貨として流通させてました。 0 やしろあずき がしました 50. 味噌汁 2019年05月14日 16:31 ポケモンパンやポケモンのシールが通貨でしたね。ちなみにホウオウのキラはなんでもお願いできる夢のアイテムでした。 0 やしろあずき がしました 51. 味噌汁 2019年05月14日 16:44 ポケモンパンのシールと売ってるポケモンのシールでした。キラとか伝説はかなりの高値でした。 0 やしろあずき がしました 54. 1996年生まれ 2019年05月14日 16:46 >>51 ほぼ同時に同じ内容コメントしてるん草 さてはテメー同級生だな 0 やしろあずき がしました 52. 名無し 2019年05月14日 16:44 メモ帳でした。かわいいやつとか高いやつあつめまくってました 0 やしろあずき がしました 53. スーパー和歌山ボーイ 2019年05月14日 16:45 ポケモンパンシールがそれでしたね 0 やしろあずき がしました 55. アルテマウェポン 2019年05月14日 16:51 近くのスーパーのジュース交換件だったなぁ 0 やしろあずき がしました 56. アルテマウェポン 2019年05月14日 16:51 近くのスーパーのジュース交換件だったなぁ 0 やしろあずき がしました 57. F 2019年05月14日 17:43 通貨ではないけどカード禁止になってから厚紙で独自のカード作ってみんなで遊んでましたね♪ 0 やしろあずき がしました 58. にゃんこ 2019年05月14日 17:46 校庭に生えているどんぐりが通貨でしたね~ 懐かしい。 0 やしろあずき がしました 59. ぱるこ 2019年05月14日 18:00 うちは酒瓶の蓋だったわ。キレイだしカッコイイから男女問わずクラスで流行った。息子にもそんなのあるのかと最近聞いたら今クラスではプルトップ集めが流行ってるそうな。一万個集めると良いことあるんだってさ。 0 やしろあずき がしました 60. 懐かしい 2019年05月14日 18:00 紙幣を可愛くしたようなお金メモ帳が女子に流行ってて、やはり先生に禁止されましたね 私の場合はお小遣い少なくてそういう可愛いグッズ買えなかったので、先生グッジョブと思いました 0 やしろあずき がしました 61. 2019年05月14日 18:18 もうちょいしたら預(金)証明書とか借金証書みたいなのが出来て、まさに経済になってたかもしれませんね 自分が子供のときはギリギリ取り上げられない、ゲームがついたメモ帳、 珍しい練り消し、消しゴムみたいなのが通貨みたいに機能してたかもしれません 0 やしろあずき がしました 62. 2019年05月14日 18:32 2ちゃんのシャー芯通貨は凄いな 500本の写真見たら信じるしかない 0 やしろあずき がしました 63. 🔺🌽 2019年05月14日 18:39 うちは定規の上で固まらせた液体のりでした。意味不明。 0 やしろあずき がしました 64. 駿斗 2019年05月14日 18:54 2chのシャー芯のやつ思い出した 0 やしろあずき がしました 65. あ 2019年05月14日 19:30 まんまfalloutで草 0 やしろあずき がしました 66. 黄泉路の鬼 2019年05月14日 19:41 うちはこのあとギャンブルと高利貸しが発生し 学校全体の問題にまで行きました 0 やしろあずき がしました 67. あき 2019年05月14日 19:55 カードダスのカード キラカードを賄賂で貰ったおもいがある 0 やしろあずき がしました 68. titan 2019年05月14日 20:08 小学校の時、先生がクラス内通貨作って流通させてたな。毎日、全員に定額配ってて、それで物の売り買いしたりして、貯めた金で学年末にオークションするってのをやってて、商売的概念を学んだな。 0 やしろあずき がしました 69. 漆黒のコーヒー豆 2019年05月14日 20:15 よくBB弾の取引があったなあ 0 やしろあずき がしました 70. まりも@芋けんぴ 2019年05月14日 20:21 うちは先生自身が紙で通貨作ってましたね 小学3年くらいだったかな、児童同士での取引もOKだし先生に渡すと給食のおかわり優先権とかスライムとか竹とんぼとかの手作りおもちゃも買えた そして先生が銀行を運営してた あの学年が一番楽しかったまである 0 やしろあずき がしました 77. ひなこ 2019年05月14日 22:51 >>70 手づくりおもちゃってイイナー。 先生は日銀で、商店もやってたんだね。楽しそう。 0 やしろあずき がしました 71. はるお 2019年05月14日 20:22 キャラクターのシールやイラストでした。 0 やしろあずき がしました 72. ひなたん 2019年05月14日 20:53 アルファベットのシールでした。 0 やしろあずき がしました 73. miz 2019年05月14日 21:01 初めまして! 香り付きティッシュ、折り紙、BB弾、食べ物の形の消しゴムとか、あくまで物物交換(ランク?レート?はあるけど)であって、「通貨」はなかったですね〜 最近の小学生はすごいですね! 0 やしろあずき がしました 74. やなぎだ 2019年05月14日 21:20 シャーペンの芯経済のコピペ思い出したわ 0 やしろあずき がしました 75. のりこ 2019年05月14日 22:08 私たちの時代は、おはじきや瓶のラムネに入ってるビー玉やピンポン球ボール(スーパーボウル)などでした! 0 やしろあずき がしました 76. Boo 2019年05月14日 22:34 前2ちゃんで、シャーペンの芯が通過になった話があったな 0 やしろあずき がしました 78. ひなこ 2019年05月14日 22:54 伊集院光が深夜ラジオで話してた。 牛乳瓶の蓋だったけど、友達が珍しいイチゴ牛乳フタを持ってて、どうやって入手したのかと思ったら、自転車で数駅先のキオスクで拾ってたことが判明。のちにバブル崩壊へ、と。 あと兄弟間ではネジも。ここでは詐欺事件が、、、。 0 やしろあずき がしました 81. ※名前を入力してください 2019年05月15日 00:44 2ちゃんのシャー芯の話思い出した 0 やしろあずき がしました 82. あご 2019年05月15日 00:57 牛乳瓶のキャップが通貨になってました つまみ付きのは30枚分とか大きいキャップは10枚分とか 大きいどんぐり帽子付きが20枚だったので荒稼ぎしました 0 やしろあずき がしました 83. あ 2019年05月15日 01:00 禁止にしたのすごいもったいない。 うまくいけばインフレ・デフレの仕組みも学べたかもしれなのに。 0 やしろあずき がしました 84. グリーン 2019年05月15日 01:06 10年くらい前のTVで、海外ではむしろ 学校がこういう仕組みを作って学ばせてるってのがあったなぁ。 それはともかく、僕はカードダスとガン消し(ガンダムのキン消し)が通貨だったな。 0 やしろあずき がしました 85. 超ペコりぃぬ☆彡 2019年05月15日 01:57 ちょっと何言ってるか分かりません… 男子だけなのかも 0 やしろあずき がしました 86. きなこちゃんきゃわわ 2019年05月15日 07:07 綺麗なBB玉 雑誌付録の手紙が通貨でしたね。 0 やしろあずき がしました 87. フジエダ 2019年05月15日 08:05 牛乳瓶のフタでしたねッ‼ 当時フタを使ったメンコが流行っていましたので 皆巾着袋の中にお金の様にフタを詰めてましたね~( ´꒳`*) 0 やしろあずき がしました 88. 沙布 2019年05月15日 08:41 ガラスの欠片だったな…たまにプラスチックの欠片混じってたり… 0 やしろあずき がしました 89. しゅんしゃんしゅんしゃん 2019年05月15日 08:41 こっちはどんぐりが通貨だったゾ 0 やしろあずき がしました 90. 名無し 2019年05月15日 09:24 ねりけし 0 やしろあずき がしました 91. 匿名社会科元塾講師 2019年05月15日 09:31 社会科の勉強になるだろうに、先生勿体無さ過ぎ。インフレとデフレの話にも繋げられるし、通過偽造がなぜ悪いのかも教えられるのに。教師間でも社会科は軽んじられてるってはっきりわかんだね。 0 やしろあずき がしました 92. 匿名社会科元塾講師 2019年05月15日 09:32 >>91 通貨だ。誤字……orz 0 やしろあずき がしました 93. ななし 2019年05月15日 09:56 >>91 牛乳の蓋なんて信用の低い通貨は外部の介入であっさりゴミクズになるって学べたから充分でしょ 0 やしろあずき がしました 94. あああ 2019年05月15日 09:59 紙に絵を書いて名前付けて通貨にしてたわ。宝くじのシステムとか作ってみんなで一攫千金狙ってたなぁw 0 やしろあずき がしました 95. 名無しの権兵衛 2019年05月15日 10:21 小3の頃、通貨は折り紙でした。価値は 特殊な折り紙>金・銀>模様付き>普通の折り紙 だったと思います。 0 やしろあずき がしました 96. わらじぃ 2019年05月15日 10:35 保育園時代だけどお店とお金の勉強で牛乳の蓋を通過が割りとして定期的にお店を開いてました園の主催で 当時はわらじが大流行、わらじがあればいくらでも蓋が手に入り好きなものを得られました 0 やしろあずき がしました 97. 思い出した名無し 2019年05月15日 10:54 おはようございます。記事を読みました。 他のコメントも読んでいると、確かにこれはせっかくの経済を学ぶ機会なのだから、教師はただ禁止するのではなく、監視して何か揉め事があったら、その揉め事に関して実際に起きた経済トラブルを講義を行い、ルール作りをするべきだと考えます。 0 やしろあずき がしました 110. なしこ 2019年05月16日 17:28 >>97 ただでさえ過重労働の先生方にこれ以上求めるのは難しいと思う 0 やしろあずき がしました 98. ななし 2019年05月15日 11:43 ビーズは交換とかよくしてたなあ 0 やしろあずき がしました 100. 名無し 2019年05月15日 15:42 消しゴムのカス丸めたやつが通貨になってて皆せっせとマイニングしてたわ…… 0 やしろあずき がしました 101. とろみ 2019年05月15日 15:57 カンパニーっていう制度を先生がつくって、牛乳瓶の蓋を通貨に、折り紙で折ったたこ焼きや、塗り絵とかを昼休み売り買いしてたな… 0 やしろあずき がしました 102. 桜氏 2019年05月15日 16:06 輪ゴムとかがあったなぁ 0 やしろあずき がしました 103. あゆみ 2019年05月15日 17:43 グランドの砂場でとれる貝殻を通貨にしてましたねぇ…… 二枚貝と巻貝の大きくて綺麗で割れてないものが最高ランクでしたね 他にも綺麗な貝殻の欠片とかもそれなりに高いランク付けになってました 0 やしろあずき がしました 104. コーン 2019年05月15日 22:44 親戚の子からこの通貨が通じる大人と見なされてるなんて、仲いいんですね でもやしろさんはどこでその通貨使えばいいんだろ… 0 やしろあずき がしました 105. 田舎の名無し 2019年05月16日 00:08 私のとこではポイント(数字)でしたね。カードの価値を予め把握→それに応じてポイントで値をつけ、誰がいくらポイントを持ってるか台帳で管理、的な感じです 時々トーナメント戦をやって、順位ごとに賞金をかけたりなんかもしてました 0 やしろあずき がしました 106. ろーげつ 2019年05月16日 00:31 おりがみが通貨と化してました 0 やしろあずき がしました 115. 蜘蛛のファンです 2019年05月18日 20:55 >>106 ああ、それってわんぱくフェスティバルとかいう 文化祭的イベントで使う円形に切り抜いただけの 折り紙に100とか書いただけの簡素なお金でしょ? 私の小学校もそういうのあったので懐かしいです。 0 やしろあずき がしました 107. 2019年05月16日 11:48 あー、あったな。直でそれを買うんじゃなく付帯的に手に入るアイテムで行うんだよね。 お菓子のオマケめんこがそれだったわ。 0 やしろあずき がしました 109. コーン缶のフタ 2019年05月16日 14:42 嘘みたいだが木の削りカスで会社が立った 0 やしろあずき がしました 111. すとりぃむ 2019年05月17日 08:29 そもそもそういう事に関われるような幼少時代過ごしてねぇよ...なんだよそれめっちゃ楽しそうじゃん...。 知らなかっただけであったのだろうか... 0 やしろあずき がしました 112. 朝は寝ていたい 2019年05月17日 11:22 何かのスレでシャーペンの芯が通貨になってる話を見かけましたよ 0 やしろあずき がしました 113. 匿名希望 2019年05月17日 18:47 お願いごとをするなら先生にカンチョーしてこいとかいう謎経済ならあった バカゴリラ大将の女が本気でぶち込んでその経済は終わった ついでに先生のプライドも垂れ流しで終わった 0 やしろあずき がしました 116. ななし 2019年05月18日 22:04 日本酒の瓶の蓋やお札のデザインのメモが通過になっていたな。蓋はベーゴマみたいに回して戦うためのもの 0 やしろあずき がしました 117. だれかさん 2019年05月19日 07:53 ぎゅうべんでしたね… 上履きを使ってひっくり返せたら自分の物になるゲームがあり、マーブルチョコの蓋などはレアリティが高かった。ゲームの猛者達はランク付けがなされ、王者奪還戦も行われていた。 ちなみにトップ二人は女子でした。 0 やしろあずき がしました 118. チートたけし 2019年05月19日 22:00 牛乳瓶の紙製の栓。 一時それでコマ作るの流行ってたから。 0 やしろあずき がしました 119. 無銘 2019年05月20日 13:17 シャーペンの芯 0 やしろあずき がしました 120. ドルドル 2019年05月21日 12:45 どこかのオフィスではOLの間でお菓子が通過になってるっぽい キャンディー3~4個とファミリーパックのキットカット1個を交換 カントリーマアム2枚とビスコの小袋1つと交換 需要や親密度でレート変わるみたいだよ 0 やしろあずき がしました 121. 名無し 2019年05月21日 22:17 ウチの時代はポケモンシール列伝改が通貨だったなー 新シリーズが始まってバブルが弾けたり… 小学生ながらにバブルを身を以て体験した思い出。 0 やしろあずき がしました 122. 2019年05月22日 01:40 なにもない状態から石とか貝とかを通貨にしてた古代がまた自然に一から始まってるじゃないか 社会の授業になるんでは? 0 やしろあずき がしました 123. ナナシ 2019年05月29日 19:41 中央銀行、裁判所、立法府、警察の役割を先生が担うのか 生徒の誰かが窃盗or滞納or貨幣偽造、リアルマネーの為替トラブルを起こして保護者からの批判浴びて追い込まれそう 0 やしろあずき がしました 124. 図書館内の飲食禁止は世界の常識 2019年07月02日 12:08 練り消しがめっちゃ流行ってて、それが通貨みたいになってましたね 0 やしろあずき がしました 125. いちご 2019年07月06日 22:02 そんなん全然無かったわ(By中2 席替えとかも結構自由だったしなー クラスで流行ったってのもなかったかも 0 やしろあずき がしました 126. 米俵丸 2019年07月10日 20:01 小学校の時に独自通貨としてデザインされた紙を印刷してやり取りしてたことがありましたね。最後は成金になりたかった連中が勝手に印刷し始めインフレーションが発生しジンバブエドル状態になって紙くずに戻ってしまいましたね。僕は旗のデザインの著作権の売買などをしてました。 0 やしろあずき がしました 127. K 2019年09月19日 00:40 牛乳キャップが通過でしたねぇ 0 やしろあずき がしました 128. 匿名 2019年11月23日 12:45 先生が通貨作ってくれてた 0 やしろあずき がしました 129. 名無し 2019年11月29日 00:30 私のところでは生徒の1人が銀行兼リサイクルショップみたいなことをして、その人が折り紙で発行した印鑑の押印付き通貨のみ有効という感じでした 0 やしろあずき がしました 130. 名無しのコーン 2019年11月29日 01:27 いつからファンタに核物質が入っていないと錯覚していた……? 0 やしろあずき がしました 131. 五円 2019年12月20日 19:19 この話最近見た。めっちゃ使いまわしするやん!!!!!!!ネタ切れ? 0 やしろあずき がしました 132. ちょこみ 2019年12月21日 14:21 瓶の王冠 おはじき ビー玉でしたね 0 やしろあずき がしました 133. ぺぺ 2019年12月21日 16:11 私の小学校では狐の小判が通貨代わりでした(笑) 0 やしろあずき がしました 134. にやー 2020年01月14日 13:31 遊戯王のカード 0 やしろあずき がしました 135. さにー 2020年02月09日 13:20 折り紙! 0 やしろあずき がしました 136. Emillia 2020年02月09日 15:13 うちでは食パンの袋をとめるプラスチックのアレでしたねぇ… 白→青→文字入りの順で価値が高かった 0 やしろあずき がしました 137. やったぜ。 2020年04月29日 18:06 うちは折り紙だったわ、一人だけ価値を決められる奴がいてそいつが銀行みたいになってた 0 やしろあずき がしました 138. ポポ 2020年06月06日 19:36 コレは素晴らしい発想だと思うけど、買ったものをコレでやり取りすると学校側に苦情くるからなあ… 0 やしろあずき がしました 139. コーン博士 2020年06月06日 19:39 カラーコーンが通貨だったなぁ… 0 やしろあずき がしました 140. みんみん 2020年06月22日 13:36 YouTubeでやってたシャー芯四魔貴族の話みたい笑 0 やしろあずき がしました 141. 豆拳 2020年11月17日 00:08 蓋ゴマといって、一升瓶の蓋をコマのように回して遊ぶのと、レア物は確かに遊戯王やベイブレードの部品と交換されてましたw 0 やしろあずき がしました 142. チキンヘッド 2022年11月02日 18:30 縁日で売ってたプラスチック製クリスタルでした 0 やしろあずき がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (142)
やしろあずき
が
しました
子どもだけで考えてするから楽しいんだよな〜
大人が入ると一気に冷めていく
…小学生に戻りたい
やしろあずき
が
しました
双方が納得すれば交渉成立!
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
裏面に描くイラストで価値が決まるので、貧乏でクラスではぶられがちだったけど、ゲームのイラスト描くのが超絶上手かっただった竹内君が、1億フタ(最低単位1万フタ)乱発して数少ない友達にあげて竹内財閥を形成、
さらに依頼されてさらなる美麗イラスト描いて売ることで竹内金融と化すまで、そう時間はかからなかった。
やしろあずき
が
しました
経験したのは練り消し、ビックリマンシール、BB弾、割り箸銃用の輪ゴム、駄菓子屋で売ってたアイドル生写真とか
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
酒蓋でベイブレード的なこともやってましたね😃
やしろあずき
が
しました
子供っぽいとかガキくさとか頭悪そうとか言ってたな
いや子供だろガキだろていうかお前ら俺より頭悪かっただろ
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
クラスでの通貨制度を導入するなら先生が金券を発行して、労働の対価に通貨を渡すべきだけど今度は何に対して報酬を支払うか議論になる。
掃除当番?クラス委員?簡単な仕事は安くて大変な仕事は高い?そしたら全てのやり取りにおいて対価を準備しなきゃならない。
貯めた通貨は何に使う?それこそ席の優先権?今度はクラス内での貧富の格差の問題が発生し、税の徴収と再分配というシステムが必要になる。
何より重要なのは徴収した通貨はクラス内でしか通用しないから、発行してクラスを運営する先生は円がかからないサービスしか提供できない。
授業として取り扱うのはいいけど、長期スパンでの運営は不可能だと思うな…。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
懐かしい。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
私の場合はお小遣い少なくてそういう可愛いグッズ買えなかったので、先生グッジョブと思いました
やしろあずき
が
しました
自分が子供のときはギリギリ取り上げられない、ゲームがついたメモ帳、
珍しい練り消し、消しゴムみたいなのが通貨みたいに機能してたかもしれません
やしろあずき
が
しました
500本の写真見たら信じるしかない
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
学校全体の問題にまで行きました
やしろあずき
が
しました
キラカードを賄賂で貰ったおもいがある
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
小学3年くらいだったかな、児童同士での取引もOKだし先生に渡すと給食のおかわり優先権とかスライムとか竹とんぼとかの手作りおもちゃも買えた
そして先生が銀行を運営してた
あの学年が一番楽しかったまである
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
香り付きティッシュ、折り紙、BB弾、食べ物の形の消しゴムとか、あくまで物物交換(ランク?レート?はあるけど)であって、「通貨」はなかったですね〜
最近の小学生はすごいですね!
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
牛乳瓶の蓋だったけど、友達が珍しいイチゴ牛乳フタを持ってて、どうやって入手したのかと思ったら、自転車で数駅先のキオスクで拾ってたことが判明。のちにバブル崩壊へ、と。
あと兄弟間ではネジも。ここでは詐欺事件が、、、。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
つまみ付きのは30枚分とか大きいキャップは10枚分とか
大きいどんぐり帽子付きが20枚だったので荒稼ぎしました
やしろあずき
が
しました
うまくいけばインフレ・デフレの仕組みも学べたかもしれなのに。
やしろあずき
が
しました
学校がこういう仕組みを作って学ばせてるってのがあったなぁ。
それはともかく、僕はカードダスとガン消し(ガンダムのキン消し)が通貨だったな。
やしろあずき
が
しました
男子だけなのかも
やしろあずき
が
しました
雑誌付録の手紙が通貨でしたね。
やしろあずき
が
しました
皆巾着袋の中にお金の様にフタを詰めてましたね~( ´꒳`*)
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
当時はわらじが大流行、わらじがあればいくらでも蓋が手に入り好きなものを得られました
やしろあずき
が
しました
他のコメントも読んでいると、確かにこれはせっかくの経済を学ぶ機会なのだから、教師はただ禁止するのではなく、監視して何か揉め事があったら、その揉め事に関して実際に起きた経済トラブルを講義を行い、ルール作りをするべきだと考えます。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
二枚貝と巻貝の大きくて綺麗で割れてないものが最高ランクでしたね
他にも綺麗な貝殻の欠片とかもそれなりに高いランク付けになってました
やしろあずき
が
しました
でもやしろさんはどこでその通貨使えばいいんだろ…
やしろあずき
が
しました
時々トーナメント戦をやって、順位ごとに賞金をかけたりなんかもしてました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
お菓子のオマケめんこがそれだったわ。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
知らなかっただけであったのだろうか...
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
バカゴリラ大将の女が本気でぶち込んでその経済は終わった ついでに先生のプライドも垂れ流しで終わった
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
上履きを使ってひっくり返せたら自分の物になるゲームがあり、マーブルチョコの蓋などはレアリティが高かった。ゲームの猛者達はランク付けがなされ、王者奪還戦も行われていた。
ちなみにトップ二人は女子でした。
やしろあずき
が
しました
一時それでコマ作るの流行ってたから。
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
キャンディー3~4個とファミリーパックのキットカット1個を交換
カントリーマアム2枚とビスコの小袋1つと交換
需要や親密度でレート変わるみたいだよ
やしろあずき
が
しました
新シリーズが始まってバブルが弾けたり…
小学生ながらにバブルを身を以て体験した思い出。
やしろあずき
が
しました
社会の授業になるんでは?
やしろあずき
が
しました
生徒の誰かが窃盗or滞納or貨幣偽造、リアルマネーの為替トラブルを起こして保護者からの批判浴びて追い込まれそう
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
席替えとかも結構自由だったしなー
クラスで流行ったってのもなかったかも
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
おはじき
ビー玉でしたね
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
白→青→文字入りの順で価値が高かった
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました
やしろあずき
が
しました