
☆漫画をタップで拡大して見れるよ
皆さんの家でも「自宅でしか流行ってなかった」という超ローカルなオリジナルの遊びとかってありましたか?教えてください。
僕の家にはかなりの数のそういう遊びがあったのでこれからも漫画にしていきたいと思います。
大半地獄だけど。
☆ほかの家族漫画を読むにはこちら!
☆丸美屋さんの『タレふりかけ』のレポ漫画を描かせて頂いてます!読んで食べてね。

☆出演情報!

やしろあずき初のMC番組「週刊やしろあずき」が6/20、19時から4週連続放送されます!
初回のゲストはゆゆうたさん。こちらのアカウントから生放送されるので、フォロー+通知ONをよろしくね。
地上波じゃ絶対できない話をしまくります。
コメント
コメント一覧 (82)
うちでもやりたいです!
もう30年ぐらい前ですが、夏休みの超ヒマな日中を過ごすために「スーパーリアル甲子園」を弟とやってました。
当時小学生だったのでまったく興味ない甲子園中継を見ながら、ファミコンコントローラーを握って対戦するという遊びです。全然言うことを聞かないAI?を操作しながら勝利を目指すんですが、さすがに1試合2時間ぐらいかかるので1度も試合終了まで通してプレイできたことはありませんでしたw
他に「大相撲」や「ゴルフ」もやりましたが、さすがに夜は親がいたので「プロ野球」は未プレイですね。あと時期じゃなかったのか「オリンピック」もプレイした記憶はないですw
遊びでプレゼン能力を養うトレーニングになる。
しかも自分で選んだものじゃなくて相手が無茶振りで持ってくるものをすぐにプレゼンしなきゃならないからどんだけ口八丁叩けるかっていう瞬発力が養われる…。
お互いに筆箱の中身をランダムに渡してプレゼン合戦したら面白いだろうなぁ。
「あの車は、後部座席にぬいぐるみを飾ってるから、子供がいるはず!」
「甘いな!あの車種は古いし、ファミリー向けじゃないし、ぬいぐるみはだいぶ日焼けしてるから、子供が大きくなってもそのまま飾ってる中年夫婦だ!」
みたいな感じで。
ラんち!
小学生の時から恋してたんですか?
カード2つ(上限4つくらい?)の要素を組み合わせて、より魅力的な「架空の商品」をプレゼンするゲーム。
「水浸しの高級ジャケット」乾くことの無いジャケット!熱中症対策にどうぞ!とか、滴る水で喉を潤す!砂漠の旅に必須の1着!とか。
高速道路を運転する父の眠気を飛ばす効果もあった遊び
「①いつ、②どこで、③誰が、④何をして、⑤どうなった」
(人数によって割り当て番号の数は調整する)
各番号を誰が担当するか決めたら、それぞれが当てはまる単語や動詞を考える
みんな考えたら、番号順に答えて文章を組み立てる
(例:①原始時代②ブラックホールで③ハローキティが④トーストを焼いて⑤世界が平和になった 等)
単純だが割と盛り上がる
実際父親が何かのセット買ってましたwwwギリギリ攻めるからーwww
何が楽しいのかわからないと思いますがお互い30過ぎた今でも「あれは楽しかったね」と話題になる。
姉がオナラすると、空気清浄機の悪臭レベルがマックスになってました。
全力で楽しんで遊ぶ工夫をする
普通にガッカリして放置すると無駄遣いを余計に叱られるから全力で楽しむ様子を親に見せつけてガチャ禁止にならないように頑張る
ある意味心理戦
ホントいつも面白いです。
通販ごっこ、
YouTubeでアップして欲しいです。
線の間に止まったらそいつを弾き飛ばして、みたいな勝ちも負けも何もないナゾの遊びで床をズタボロにしたことはあります。
伊藤園か何かのキャップのギザギザの目が粗いヤツは、僕と弟の間で「スピンのパワーが違う」と言うことでレアリティの高いキャップ扱いだったのを覚えてます
いただきストリートで協力プレイとか?
でもこれを乗り越えたなら、大概の事には挫けない精神が完成するwww
やってみてほしいな
被り・書けなかったら負けっていうのをやってました
ダイスで決めた具材や茹で加減のうどんをプレゼンするTrpgだったはずです……
本当に面白いですね…!
いつも漫画で笑わせてもらっています。ありがとうございます。
自分ちは「避難訓練」でした。小学校の避難訓練(地震)とほぼ同じ(ただし揺れは人力)
期限切れ直前の非常食が、おやつとして親から配給された時の限定イベント
UNOのかわりにぴよぴよとかドフドフ言ってました
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32700722
のらきゃっとの顔バレ動画を見て喜ぶゆゆうたを見るゆゆうた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32708332
この件についてやしろあずきさんとゆゆうたさんの、現在の感想を聞いてみたいです
もちろん勝った方が先に便意を解放する権利を得られます。
緊急事態な時は、「じゃんけんには応じられません!!」と叫んでトイレに駆け込むというルールもあります。
心地よく無心になれました
皆様にもお勧めします