

田舎、突然呼び出されて何か謎の仕事を手伝わされる強制イベントが多すぎてちょっとげんなりすることもあるけど、やっぱり人は暖かいんだよな。
1か月に1度は癒されにいきたい。
ところで最近料理に興味があるんだけど、まじもんの自炊初心者におすすめの料理ありますか。
作るので教えてくれ。漫画にもしたい。
ちゃんとした料理な!!!頼むぞ!!!!
☆昨日のコメント欄

マジで文章が似てて本物かと思って確認したら偽物だった。怖いからやめろ!!

リアルに言ってそうなことはやめろ!!
☆昨日の漫画
僕が母に教わった『サボってよい時と悪い時』の話
☆ランダムオススメ漫画
僕と「本当にあった怖いダイレクトメッセージ」の話
☆これまでの闇漫画はこちらから!
※漫画をタップで見れるよ

☆やしろあずきが役員をやっている『オタク専門の不動産屋・おたくのやどかり』
公式サイトにて漫画連載中!下のロゴをクリック!

・社員全員オタク、問い合わせに電話不要(LINEで物件相談可)
問い合わせの際に『僕のブログを見た』と言えば仲介手数料半額+描き下ろしサイン色紙が貰えるよ。引っ越しの際には是非使ってね!
-------------------------------------------------------------------------------------------
どうぶつの森の家が燃えるというドッキリをしかけられました。妻、鬼畜かな?
是非見てチャンネル登録してね。
コメント
コメント一覧 (396)
ポン酢で手羽元とゆで卵煮るだけだ
ミ○カンのHPに載ってる
この辺りから始めろ
包丁使いたいとかフライパン使いたいとか言うなよ。床とか壁が油でベタベタになるからな。
豚の角煮とかも簡単だ
ただ手間がかかる
フライパン使いたいとか言うなよ
ベタベタになるんだ全てが
半日もすれば新鮮なウンチが出来上がり!
にんじんは硬いから最初に煮込んで柔らかくなってからじゃがいも入れてお肉としらたき入れてから味付けね
味付けはめんつゆだけで出来るよ
確かあの中に醤油、みりん、砂糖、料理酒が
含まれてるから簡単だよ
あとは煮込む前水とめんつゆの割合を味見してから
クッキングシート(クッキーとか焼くときに使う紙)を
丸く切って入れて蓋して15分〜20分ぐらいで出来るはずだよ
大体の田舎は、まともな人が出て行った後に残るクズがクズと混ざり合う蠱毒の様な厳選、選び抜かれたクズがいるとこだぞ
田舎は人が暖かいなんて世迷言ですよ
1 フライパンを温めて油を入れる
2 卵を割って切るように縦方向に混ぜる
3 2に塩コショウを適量入れる
4 温めたフライパンに流し込み、少し混ぜる。三十秒ほどしたら卵焼き完成。
6 ベーコンなどの肉類を焼く。
7 パンにレタスを置き、ケチャップを片側に出す。
8 上に肉類、卵焼きを置く。
9 挟んで完成。
かなりうまい。朝ごはんとか昼ごはんにいいよ。
と
ツァーメン
ならべて
600wで3分チンチンしたら、おいしいおつまみできます。
少し茶色くなるのがおいしいです。
追加のチンは10秒ずつ。
食べやすいゆで卵がとけたやつができる
簡単かつおいしいのでぜひ。
おいしい鶏ハム作ってやせようと、鶏ハム作りがはかどる電気圧力鍋を買ったらレシピが今まで以上に増えて逆に体重増えるという罠にかかりました。
電気圧力鍋おすすめですよ。
レシピ集も付いてくるものが多いですし。
ローストビーフもボルシチもなんかおしゃれな料理も簡単にできます。
決まった材料混ぜてオーブンで焼くだけ
②オリーブオイル大さじ1をかける
③塩昆布をひとつかみ のせる
小洒落たイタリアンみたいで美味しいです🍅
手がこんでそうにみえて失敗しらずだし、沢山作ってハバァ様にお裾分けもできるしね!
野菜の切り方凝れば見映えもバツグンよー!
丸鶏ガラスープの顆粒適当(あるいは創味シャンタンチューブをふた捻り)を炒めたものの真ん中に入れてしんなりさせる
あつあつになったら溶き卵でとじておわり
2、1の目玉焼きプレートにオリーブオイルでもサラダを小さじ1たらして塗り広げ、卵を割り入れる。
3、トースターに食パンと2を一緒に入れて、2分ほど焼く。黄身が好みの硬さになるまで少しずつ焼き時間追加し、焦げそうならアルミホイルをかぶせて焼く。
4、焼けたトーストにマヨかピザソースか明太ディップを塗って目玉焼き乗せて食べる。
↑ このプレートまじお勧めです。料理のできない家族に、自力で朝食に目玉焼き作らせるために買いました。夕飯の丼モノとかに、突然目玉焼き乗せたくなった時とかにも重宝するので、人数分買って重宝してます。
サンドイッチとかどうですか。
ホットケーキとか。
もしくはフルーチェ。
好きなひき肉、玉ねぎ、にんじん
玉ねぎとにんじんはみじん切りでかくても大丈夫さぁ
玉ねぎとにんじんを塩コショウで炒めとき
冷めたらひき肉にぶちこんで
混ぜろ粘りけが出るまで捏ねろ
つなぎはなければ無いで大丈夫さぁ
あったらパン粉を牛乳でふやかして入れろ
んで、粘りけが出たら好きな形に整えろ
小判型が一般的だか、別に某ネズミ~にしてもいい、犬の形でも嫁の形でもいい
油を引いたフライパンで焼け
中火で両面焼いて不安なら弱火にして蓋閉めてある程度ほっとけ
焼き上がったら皿に乗せろ
フライパンに残った油にケチャップとウスターソース適当にぶちこめ
1:1でも1:2でも旨いから適当でいい
火つけて油と混ぜながら煮たったらソースの完成だ
焼いてあるハンバーグにかけて食え
大根おろしとなめ茸でも美味しいぞ
ばぁちゃんより
多分漫画のネタになるから。
普通にマジレスだよー。
酢をドバドバのドバ位入れて。とか、マジ意味わかんないけど。それくらいで良いと思う。
沸騰したらひっくり返してフタをして10分待つ
その間ににんにく、しょうが、醤油、酢、砂糖、黒こしょう、鶏ガラスープの素、ごま油、ラー油、鶏肉煮込んでた汁少し、を適量入れて混ぜ合わせて茹で上がって切った鶏肉にかける
下にキャベツの千切り敷いておくとおいしいですよ
卵の黄身を爪楊枝で2〜3カ所爆発防止の為に穴を開けてその上から塩昆布をパラパラかけます。
めんつゆを小さじ1〜2振りかけて、ピザ用チーズを下のものが隠れるくらい乗っけたら電子レンジ600wで3〜4分チンします。
前に何かで見かけたレシピです。簡単ですので是非に
パイシート 1枚
レモン汁 適量
砂糖 大さじ2
バター 20g
卵黄 1個
作り方
1
りんごを手で粉砕します
2
こまかくなったりんごをバターで炒め砂糖・レモン汁を加えます
3
水気がなくなるまで炒めて、冷まします
4
パイシートにのせて200℃で15分→180℃で15分焼きます
5
完成です
コツ・ポイント
腕立て30×3セット
ダンベル20×3セット
インターバル30秒くらいを目安に一日置きにやるといいです。
※ポイント※
タンパク質を体重×3gを目安に摂取してください♡
引用元
https://cookpad.com/recipe/3391126
じゃがいも人参玉ねぎキャベツベーコンかウィンナーを適当な大きさに切って鍋にぶちこむ
水を具材の頭が見えるくらいまで入れて煮る
沸騰したら弱火で塩こしょう コンソメの元を少しずつ入れながら味付けしつつ煮る
最低一時間できれば二時間以上煮て終わり
好みでミルで挽くタイプのブラックペッパーとか皿に盛り付ける時にいれるといいかも
卵なかったんですよね、ご飯はもう炊けていたのに。
そんなことはどうでもいいんですけど三角コーンください(゜∀。)
小葱と刻み海苔をお好みかけて丼にして
サラダ→一袋100円のヤツ皿に盛り付ける
米→炊くかサトウに任せる
初心者はまず調理器具使うことに慣れろと言われて最初こんな感じだった
慣れたらCOOKDoの一品料理、箱裏の作り方見ていけそうと思ったヤツを材料と共に買ってチャレンジ
慣れたら料理本とか動画みて行けばいいってやしろあきが言ってた
これだけで、旨い😋
釣りの道具を用意します
近くの池にいきます
ハリにサバの切り身を小さくきってかけ、カミツキガメを捕獲します
数日断食させ、泥と糞を抜きます
焼酎を飲ませておとなしくなったところを、首を引き出して出刃包丁で根本から断ち切ります
甲羅の横の部分がやや薄いので、糸鋸で甲羅を切断します。
苦玉をつぶさないように内臓を外し、腕肉をとります
軽く下茹でし、皮を剥ぎます。(ゆで汁は出汁が出て結構おいしいらしいです
皮を剥いだ肉を一口大に切り分け、唐揚げ粉をつけます。
180度の油で揚げれば、おいしいから揚げのできあがりです。
https://m.youtube.com/channel/UCW01sMEVYQdhcvkrhbxdBpw
ホットケーキミックスがない昨今、粉から混ぜなくてはならない。配合間違えると膨らまない。
頑張ってレシピを検索すれば流行りの分厚いホットケーキを錬成することも可能性。
フライパンで店のような焼きめを作れたら最高に気持ちいい。温かいうちに食べるとこれも最高に気持ちいい。なにより、好きなトッピングができては最高。
温度と時間を定量的に指定されるので、レシピ通りに作れば大概うまくいきます。
なのでスタッフドチキン作りましょう!
丸鳥のケツから炊いた雑穀をミチミチに詰め込んで爪楊枝でとめ、ハーブソルトを塗り込んで、アルミホイル乗せて200度のオーブンで20分、付け合わせのジャガイモやニンジンを入れておけば一緒に焼けるし鶏の油をすいこんでめちゃ美味しい。
なによりケツに雑穀詰め込むとか好きでしょみんな。
玉子3個 鶏そぼろ(瓶詰でもパウチでも)ティスプーン2杯
グリンピース5、6粒(無くても可) マッシュルームスライス5、6枚(無くても可)
白飯1膳分 塩胡椒2振り 味の素1振り
・ボウルに材料を入れてよく混ぜる
・フライパンに油をしいて中火で加熱、すこし煙が見えたら弱火にしてボウルの中身を入れる
・菜箸で軽く4回混ぜるうちにすぐ固まってくるので奥側のフライパンのフチに寄せるようにチャチャっと押していく
・粗方寄せたら火を止めて、40秒くらいでフチに押し付けるように形を整え転がしていく。慣れてたらフライパンを振るように8回くらい返しても。
・大きめの皿をフライパンにかぶせて、一気にひっくり返して乗せる。
・あとは醤油なりケチャップなり好きなモンかけて食べる。デミもうまいです。
チャーハン
餃子
シュウマイ
豚こま肉を先に炒めて、火が通ったら市販のキムチをぶちこんでまた炒めるだけです。飯がすすむぜ🍚
その次は生姜焼きにステップアップしましょう🐷
調べればナスの他にもやしとかのレンチン方法もあるから、やってみて欲しい
「おにぎりとソーセージと厚焼き玉子」のセット。
材料
鳥もも肉
イタリアドレッシング
作り方
1.鳥もも肉を食べやすい大きさに切る
2.ジップロックに肉とイタリアンドレッシングを入れる
ドレッシングの量は肉全体にドレッシングが回るくらい。多少の多い少ないは気にしなくていい。
4.筋トレのあとに乳酸が溜まった太もものように肉を揉む。すごく揉む。デスクワークの人に肩揉み頼まれた時くらい揉む。
5.肉を寝かせる。
すぐに焼くなら常温で30分。次の日以降ならそのまま冷蔵庫にそっと入れる。
6.オーブンを180°に余熱する。
7.アルミホイルかクッキングシートを引いた天板に、皮を上にして肉を並べる。
8.余熱が終わったオーブンのできるだけ天井から遠い段に天板を入れる。小さなオーブンなら、下に直置きでいい。
9.オーブンによって違うが、180°で30分焼く。
焼けたら完成。肉が焼けたかどうかは見た目でわかる。焼けると水分が出て身が縮む。元の肉の7割以下くらいの体積になってたら、中まで焼けてるとみていい。重さが計れると一番良い。
焼けて無ければ上からアルミホイルをかけて、今度は上の方の段に入れて5分くらいづつ焼いて様子みる。
どうしても火が通らなければ、最悪皿に移してレンチン。
料理は化学実験だと思ってやると楽しい。嫁様に美味しいもの食べさせてあげられるよう頑張れ。
↓
トマト缶(どろどろでも細切れでも)をそこに開け放つ
↓
酸味がほしければトマトピューレ、甘さがほしければケチャップを投下(加減大事)
↓
塩コショウとコンソメと砂糖で味付け
↓
祝 完 成
グラタン皿に敷き詰め
上から大量の溶けるチーズを山盛りにかけ
黒胡椒をパラパラして
焼く。
じゃが芋の間にもチーズが…🤤
余力があればチーズの上にパン粉少しパラパラして焼けばカリカリに…✨
↓
醤油で漬け込み食べたくなったときに焼く(次の日には焼いてね)
漬けダレとしてその醤油にわさびを混ぜるか、醤油にみりんとカラシを混ぜるかしても…
おためしあれ
Byおならディフューザー
生クリームがふつふつするまで加熱して火を止める
そこにバキバキにしたチョコレートを入れて溶かす
ラップを敷いた入れ物に流し入れて冷やす
と
生チョコ✨
おすすめは素パスタです
ケチャップ大6〜
ソース(中濃かウスター)大1
コンソメ小2
をぶちこみ水を炊飯器の2合より気持ち上に入れ
よく混ぜ具を上に乗せ炊飯するだけで
チキンライスができます
具は荒みじんの玉ねぎ、輪切りウインナー
コーンや人参、ミックスベジタブルも有り
後は適当に焼いた卵を乗せるだけで
オムライスの出来上がりー
レシピは検索すると出る。
よく作ってる。
味は保証する。
絶対作れます!!!!!
片栗粉
卵
パン粉
油にイン
でトンカツだ
あげ加減の難しさを味わうがよい
☆必要なもの
カレールー一箱の半分
水(カレールー一箱の半分の分量)
カットキャベツ1袋
卵2個
ベーコン好きなだけ
☆作り方
①鍋に油をひいて、カットキャベツと、適当に切ったベーコンを炒める。キャベツがしんなりしてきたら溶いた卵を入れて炒める。
②1に水を入れ、水が沸騰したらカレールーを入れてよく溶かす。
簡単だし、キャベツの甘味で優しい味で美味しいです。カレールーはキャベツで甘味が出るので辛口がおすすめです。
サバ (4切れ)
300g
お湯 (下処理用)適量
生姜1片(チューブでもいい)
水200ml
①みそ大さじ1
①しょうゆ小さじ2
①酒大さじ1
①みりん大さじ1
①砂糖
1.生姜は薄切りにします。
2.サバは皮目に十字に切り込みを入れます。お湯の沸いた鍋に入れさっと湯通ししてキッチンペーパーで水気をとります。
3.フライパンにサバを入れ、水を注いで中火にかけます。
4.3の煮汁が沸騰したらアクを取り、1、①を加え、落し蓋をして弱火で10〜15分程煮ます。
5.フライパンからサバを取り出し器に盛り付け、残りの汁はとろみが出るまで中火で煮詰めてサバにかけて完成です。
面倒くさければ4でアクを取ったら圧縮鍋でやスロークッカー・シャトルシェフとか放置系調理器具もおすすめ
仕事をサボる癖はやはり良くないと思います。
2.ヘタと種を取ったピーマンをちぎりながら入れて、しんなりするまで炒める(気にならなければ取らなくてもよし)
3.塩、黒胡椒、すりごま入れて軽く炒めて火を止める
4.焼き海苔をちぎって入れてさっと混ぜる
シンプルなのにめちゃ美味!!
なすび 2~3本
じゃがいも 2~3個
ミートソース缶(パウチでも可)
ピザ用チーズ 適当
グラタン皿 適宜
(´・ω・`)ノ**********作り方**********************
なすび…洗って1センチくらいの輪切りにする
フライパンに油、あればバターなど適当に入れて弱火でナスビに火を通す
じゃがいも…皮をむいて1センチくらいの輪切りにしたあとレンジでチンしてホクホクにする
グラタン皿にじゃがいもを敷き詰める
その上にミートソースを適当にかける
その上にナスビを敷き詰める
その上にミートソースを適当にかける
最後にピザ用チーズを適当にかける
オーブントースターやオーブンでチーズに美味しそうな焼き色を付けて出来上がり
ご飯やパンのおかずでも美味しいし、ワインやビールのお供にしてもGoodです
具は好きな具で代用しても美味しいですよ!
良かったらお試しあれ
「じゃがいもとナスビのミートグラタン」でした
これマジで簡単
マジうま
ちょーおすすめ
あとはポン酢なりゴマだれなり醤油なんかで食うべし!
手羽元と、しょうゆ、酢、みりんを鍋にぶち込んで、火をつけるだけ、とか。
食いたい具材入れて煮て鶏がらの素とかコンソメとかぶち込めば美味い
パスタや、パイシート使ったアップルパイとかも作りやすいですね!頑張ってください!
基本的に小難しい作業がなく、手順通りにやれば絶対にできる料理です。
手の込んだ料理した感と見た目のインパクトは、作業の簡単さからみたらすごく優秀な料理だと思います。
デメリットとしては1日~3日、多いときでは一週間程度、部屋中に角煮の匂いが充満します。
①しらたきの水気を切り、塩もひとつまみ入れてもみます。このとき、適当な長さに手でちぎるといいです。
②水で洗い流し、水気を切ったらフライパンに入れ、乾煎りします。
③しばらくしたら「キューンキューン」と鳴くので、鳴き声が激しくなったらボールへ取り出して冷まします。
④きゅうりを千切りにして塩を振り、10分ほどおいて水気が出てきたら塩を洗い流し、よく絞りしらたき入りボールへ入れます。
⑤ ④のボールにカニカマを突っ込んだら、マヨネーズ好みの量、塩コショウ、砂糖少々入れてよく混ぜます。
スパサラならぬしらたきサラダの完成!
カロリーオフ!乾煎りして水分抜けまくったしらたきが、きゅうりから追撃してくる水分を吸うから時間が立ってもベチャベチャになりません。
乾煎りが甘いとベチャベチャするし、食べてるときにしらたき感がすごいです。おためしを!
例えば
春だと新玉ねぎやごぼうなど
夏だとさっと茹でたナスなど(ゴーヤも茹でて入れたら美味しいんだこれが)
秋だと舞茸だとか椎茸だとかのキノコ類
冬だと大根や人参などの根菜
意外とこういう簡単なものから料理の沼にハマっていくもんです
youtubeで動画出されてますし、難しい工程も少ないので手を出しやすいかと思います。
なにより、リュウジさん、酔っ払いながら作ってらっしゃるので、酒入ってても作れる料理ばかり出てくるので素面なら安心です。