

いやまあそうだよな。見ないもんな。
録画とかするのめちゃくちゃ大変だったもんな。
☆その他の子ども回はこちら!
僕と子供の無邪気さの話
僕が『最近の子供に1983年発売のファミリーコンピューターを遊ばせてみた』話
僕と母親と自動ドアの話
※漫画をタップしてね

☆昨日の漫画
僕の母が経験した『ママ友マウンティング』への対策の話
☆昨日のコメント欄

医者に診断されたら確定でいいんだけどまず病院に行くのが面倒なんだ、飛べるなら運んでってくれ

親知らずは痛いぞ本当に痛いぞマジで顔腫れるぞ怖いぞでも終わった後超スッキリするぞ

マウント取るタイプの人が多い地区の横浜市民だったので何も言えません

きなこのテレビに関しては近いうちに良い報告ができると思ってます。お待ちください。

なんかめちゃくちゃ文豪っぽい事言うけど大丈夫か、寝ろ。いやでもめちゃくちゃ文豪っぽくていいな。かっこいいな。

バブル崩壊あたりの頃だけどまあまだみんな浮かれてたと思うし割とえぐかったんだろうなーと思ってます。よく生き延びたババァ。
コメント
コメント一覧 (158)
〆はラーメン
お取り寄せでモツ鍋セット買ったんだよ
でも締めのちゃんぽん麺は付いてないから
普通のラーメンの予定
今夜のためにキャベツ丸ごと1個買って
運搬なうだよ〜
おかあさん、傷が治りにくい体質だから
親知らず抜いたらド派手に腫れるかも知れないよ
歳とってから抜くのはかなりgkbrさ
なんかまだ現役らしい
でもBDデッキもってるけど、見たい番組すぐ録画できる点(立ち上がりが早い、チャンネル合わせやすさ、ボタン押せばすぐ開始されるのが早い)をみるとVHSはオーパーツだよ…
貞子も映画でVHSからdvdとかスマホに媒体変えてたね。
ちなみにVHSとシェアを争って負けたソニーのベータっていうのもあったお。
しかし現在はソニーのBlu-rayが松下電器を負かしてシェア取ってるのを見てると、なんか源平合戦の顛末と似てて面白いお。
VHSなんていつか消えると思ってたさ。
あとは見てる時に画像が乱れると共に聞こえた音が恐怖だった。
「カタカタカタ、シューーーーカシャクシャクシャクシャ…」ってね。
あと上書き防止用のツメとか一度もつかったことない
それで、深夜アニメ録画失敗してました。
自分の部屋にはテレビデオでしたっけ?テレビとビデオの一体化したのがありました。
カラー人参収穫始まりました。
黄色と紫色です。
彩り良くて、甘くて、オススメです。
紫は他に色が移るので要注意です。
百年前はテレビもなくて、映画も無声映画だったのに技術の進歩って凄い!
ギリ物心がついた頃くらいまではビデオ使ってた記憶があります、、、一応今も家にビデオデッキがあったり。(動作するかは不明)
某アイドルグループを応援しているのですが、20年以上活動してるため初期の映像がビデオでしかなかったりするのがすごい不便。
テレビデオが家にあった時代がとても懐かしいです。 テレビデオって便利じゃないですか?ちょっと欲しいです
なんか対処法あるのかな
延長したせいでうまく録画できてなくて泣いた子供時代。
今では延長してもちゃんと録画できるから嬉しい。
でも野球中継は嫌いなまま。
20年経たないくらいだから、今の20代前半がビデオギリギリの世代かなあ
でも本当に小さい頃で記憶がないのか、ちょっと違うもんだったのか、大人が言うビデオの時代の思い出話って全然共感できないのよね
風月輪さんのその後も待ってます!
小さい頃は「えくぼおうじ」と言う教育アニメが大好きだった
大人になる頃はビデオデッキじゃなくDVDになるからビデオテープは捨てないといけない。
もちろん「逮捕しちゃうぞ」も
小さい頃の兄貴はビデオデッキに指に挟まれて泣いた思い出があるしビデオテープを取ろうとしたらビデオデッキにテープがびよーんと出てきたりした
DVDにかえてくれる?サービスがあるとか?
なぜか私はきなこちゃんの可愛さばかり言って
このコメント欄で
ちゃんと
やしろさんの漫画のファ
ンであると言ってなかったなと。いつも元気頂いてます
が、ほんとうに
好きなんですよ。やしろさんの漫画。優しくなれます。
きなこちゃんかわいい
レコーダーのリモコンも良く見ると「早戻し」に変わってます
ただゲーム画面を録画するのは現代よりハードル低かったから昔はよくプレイしてる所を録画してた
零紅い蝶の隠しシナリオだったり幻水2のクライブの追跡イベントや料理対決とか
あとはコピーガードを自動的に突破する仕様になってたデッキがあって、レンタルビデオを普通にダビングできるものがあった
普通の有名メーカーのデッキで
そのうちコピーガード機能の方が進化してそれもできなくなったけど
うちの弟とかリビングで堂々と違法アップロードされたドラえもん見てるし
今はDVDやブルーレイも、結構ギリギリですので。
(ほぼHDで幾らでも録れるし、それすらメモリ埋まる)。
風柱のアクリルスタンドとボールペンとアクリルキーホルダー
買いました。相変わらず強面ですが、おはぎ食べてて可愛い。
やしろ先生をはじめ、コメント欄の愉快な方々との交流が生き甲斐です。本当に感謝しています。(普段は違う名前で書き込んでいます)
まだもうしばらくお世話になると思いますので、何卒よろしくお願いします。
うちの親は歳食ってからビデオ録画機能覚えたもんだから逆に今の簡単録画機能が使いこなせない。
サンテレビは阪神戦を最後まで放送するのでよくこの悲劇を味わいました。繰り下げ時間の最長は3時間以上だったかな。
知らない人に「発達障害は治る!」などという誤解を与えかねないので、正しい知識を持って頂きたいです…。
病気:治療によって治る可能性がある
障害:その部位を交換でもしない限り治ることはない
(デジタル大辞泉から引用)
一方で、「苦手なことは人に任せ、得意なことで生きる」という意見には賛同します。また、先生の発達障害を否定する気は無いです。先生なりに苦労なされたことは、今までの漫画やツイートから分かります。大変でしたね。
ですが多くの発達障害者は、健常者社会と同じく才能を持たない人です。また、発達障害児に関わる親や教師などに理解が無ければ、発達障害児は何も学ぶことができません。
才能なんて磨く余裕が無い&子供時代に何も学べなかったせいで大人になって苦労しているのが、今の発達障害"者"の現状です。(今の発達障害"児"の事情は分かりませんが…。)
一度、発達障害者向けの就労移行支援事業所などに取材に行かれてはどうでしょうか?
先生はお忙しいと思うので、他の発達障害者の事情を知る機会は取ろうとしないでしょう。なので、せめて病気ではなく障害だと発信して頂ければと思います。
もし返信して頂けるのなら、「不快にさせて申し訳ない。」というテンプレ謝罪はやめて下さい。
漫画は面白いです。応援しています。
時代の変化を感じますね。
あもんぐやろう
そういえばビデオテープの文化がお茶の間から消えつつあると言う事で
「巻き戻し」が通じないって事がありましたね
今は早戻しでしたっけリモコン確認したら巻戻しではなく、「早戻し」となっておりました。
表示自体は1990年(平成2年)代後半から始まってたそうです。(巻き戻しはもう通じない|2018年05月11日記事ttps://radichubu.jp/yoridori/contents/id=17784)
自分はどこの世代かなーって人への目安として以下をお考えください。
原型は19世紀末。
1950年(昭和25年)代のアメリカから広く使われるようになりました。
2000年(平成4年)初頭にテレビデオ(テレビとビデオテープ再生機が合体した電化製品)生産終了なので、このあたりで小学生の子は頭の片隅に覚えているはずです。
なお2011年(平成23年)の東日本大震災の折、記録用としてコスト面から予算に余裕がない自治体がバックアップ用としてVHSを導入する事もありました。
2016年(平成28年)に国内のビデオテープレコーダーの生産が終了されましたが、バックアップ用や防犯カメラ用のビデオテープとしてビデオテープ自体の生産は今なおあります。(wiki:磁気テープより一部引用)
ちなみにGコードは1988年(昭和63年)にアメリカで開発され、1992年(平成4年)に日本に入ってきており、1993年(平成5年)には新聞のテレビ欄にも表示されるようになりました。
2011年(平成23年)にアナログ放送自体が終了した事で、役目を終え記載はなくなりました。(wiki:Gコードより一部引用)
見た側は違法じゃ無かったような🤔
ダウンロード違法化の際に
Cacheはダウンロードじゃないのかって
ツッコミが話題になった記憶があります💦
馴れ初め漫画もどうぞ宜しく頼みます❗️
志望大学の日本史の過去問やったら100点中36点しか取れませんでした。
試験日は2月上旬です。
国語もミスが多く、英語は全く上手くいきません。
「やってみなくちゃわからない」とよく言いますが、現実を知り、前もって諦めることも大事だと私は思いますね。
そのおかげで周りで浮いてますw(泣)
最初期のレーザーディスクは容量微妙だった記憶(懐古)
昔は…めちゃくちゃ不便でしか無かったな!
Blu-rayにネット配信サービス最高!
誰か夢占いしてください
最終回録画失敗と言えばなんか則巻千兵衛みたいな顔長短足の
フランケンシュタインみたいな顔の学校の屋上に住んでる保険医と
美人教師とのラブコメアニメ(?)の最終回、塾行ってた間録画失敗して見れてないんだよな
もはや名前すら思い出せないがわかる人いる?
あと、ドラマとか最終回終わったら毎週録画モードを解除してほしい(いちいち設定しなおすのめんどい人なので)。
今の子どもから見て12曲入るCDに「データ少なっ!w」と奇妙に感じても、6曲が限界のレコードに対して同じ違和感抱くか分からないし、むしろ時代が離れすぎると「これはそういう物」とスッと理解する気がする。
それこそ歴史の教科書読んでる時ぐらいの違和感の無さ…。
https://yashiroazuki.blog.jp/archives/26233255.html
お母様、ヨルムンガンドが好きならPSYCHO-PASSシリーズもハマると思うので、ぜひ見てほしいなぁ〜〜〜〜という古のオタクからの宣伝です(一銭にもならないけど)
333押そうとして334になったときア”ア”ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ってなる
両親に口うるさく、「ビデオ見た後は電源をおとひなさい」と言われ消したところ
姉がビデオにアニメを録画していたらしく、途中で消えてて怒られた
私も同じ事(野球の試合延長で番組がぶっちぎれ。)がありまして、悔しい思いをしました。他は、ブレーカーが下りる度(親の仕事柄。何せ、零細建築業で電気鋸などワット数が高い機械で木材を加工。)にぶーたれながらビデオデッキの時計の時間合わせをしていました。