
ってことです。やしろあずき@yashi09
「作業、手さえつければやれるんだけど手を付けるまでに時間がかかる」って人に「自分に嘘をつく」って方法は結構有効で、「これを5分だけやったら遊ぶ!絶対遊ぶから5分だけならやれる」って本気で思った状態で手を付けると脳のスイッチが作業モードに入って5分経っても作業続けられるのでオススメ
2018/03/27 23:27:46
自分に嘘をつく=自分の脳を騙すってことですね。
人生において「手をつけられたらめっちゃ集中できるけど手を付ける気力がなさすぎて作業が始められない」ってことめちゃくちゃ多くないですか?僕がダメなだけ??
僕の場合は基本こうで、「手を付けられたら勝ち」なんですよね。
ライター作業でいうと最初の5文字だけでもいいから打てればスイッチが入って作業が進むけど最初の5文字を打つ気になるのに5時間ぐらいかかるみたいな。アホか。
なので自分の脳に向かって
「よっしゃーーー5分やったら遊ぶぞ!!!5分だけ作業するからな!作業は嫌だけど5分だけやれば3時間ゲームできる!!!!それなら5分ぐらい作業できるだろーーー!!フォッポォフゥーーー!!!!!」
って叫んでそう思い込ませれば割と軽く作業に着手できるんですよね。
「のちのゲームのために5分だけ作業する脳」になるんです。僕の脳が単純だからかもしれませんが。
で、脳がそうなってしまったらあとは作業に手を付ければ、5分だけ作業するつもりが脳が「あれ…割と作業にノってきたからまだできそうだな…」という「作業のスイッチ」が入った状態になり結局作業が捗ることになる…と。
5分だけ作業して3時間ゲームできる?残念だったな、あれは嘘だ。
…作業の度に脳を騙しているのでいつか脳に反逆されて人格を乗っ取られないか不安です。
皆様も何か作業をする際に集中するため自分で決めているルールとかあったら教えてください!
コメント
コメント一覧 (17)
高校受験期に勉強が嫌すぎた私は毎朝家の鏡に向かって「私は勉強が大好き!」と叫び家族に不審がられるなどしました。でも実際にある程度好きになれて受験を乗り切ることができました。
兎に角、始めると終わります。
疲れた感も少ない気がします。
めっちゃ分かる!!と思って、ついコメントしてしまいました(*ノω・*)テヘ
私もいつもこのパターンです。
ちなみに最近ちょと困ってるのが、途中で集中力が切れそうになったときです。
どうされてますか?( TДT)
「あと5分ゲームしたら卒論の続きやるかー」って考えながら2時間くらいゲームしてました笑
始める前に「やる気出ないな〜」っていうのは当たり前で、いやでもとりあえず着手すると5〜30分の間でやる気が出る仕組みなんだとか。
意外とこれで人生のイベント乗り切れる
そして絶対に○○しなきゃいけないって意識が続くとそのストレスで、鬱になりやすくなるそうです。
逆に、やしろさんの様に逃げる前提や、投げ出しても良いと気楽に考える方が、長続きして、行動も早くなり、何より精神が健康でいられるのだとか。
日本人のスタンダードな考え方は、実はのろまなクズを量産する間違った思考なんです
面倒くさくてだらだら引き伸ばしていい加減やるか、と始めたら意外と時間たっててなんでもっと早く始めなかったんだ……と後悔するのを毎回やってましたw
そういうものだと理解してとりかかると効率もあがりますね